お題「ミステイク」からのお話・・・みの字様より展示許可を頂戴しました。


 間違いだらけの生き方だったのかと、命を手放してしまった体を抱いて、思った。

 焦げた匂いと、かすかな血の匂い。人の死に出会ったのは初めてではなかったけれど、大事な人を失くしたのは、あれが初めてだった。

 危険を承知のことだったけれど、それが自分の身に起こるとは、思わないのが人間だ。

 ひとり生き残ってしまったことを、とても卑怯なことだと、今も思う。

 それでも、あの時自分が死んでしまっていたなら、こんなひとならぬ身にされてしまったのが、恐らく自分ではなかったのだろうことに、耐えられはしない。

 むごい死に方をすることと、ひとではない身にされて生き延びることと、どちらがどれだけ不幸せなことか、比べられるはずもなく、誰かに尋ねるわけにも行かない。

 国を区切る壁を越えたその後で、心を区切る壁の中に囲い込まれている。鋼鉄の、大抵の武器は弾き返す殻の中に、ひとのままの心が閉じ込められている。

 それでも生きていてよかったと、そう思うのは、何の慰めにもならない、ただの詭弁だ。

 壁のあちら側では、生きることすらままならなかった。そして壁のこちら側で、新たな壁の中で、今は死ぬことがかなわない。

 何を求めていたのだろう。何を探していたのだろう。あの時抱いていた希望は、確かにあの時、輝いていた。小さな小さな、軽々しい自分たちの命よりも軽い、

 はかない希望だったけれど、その希望がゆえに、息苦しく生きることさえ、充分に意義深いように思えていた。

 その日々は、砕かれて粉々になり、希望は潰え去った。気配すら、空気の隙間に溶け、何もかも、もう跡形もない。

 あの壁はない。あの希望の日々が在ったという証拠はもう、この地には存在しない。

 この世には、死よりも恐ろしいものがある。それは、忘れ去られてしまうことだ。誰の記憶にも残らず、誰かが新たに記憶を刻むこともない。忘れ去られてしまった

 それは、最初から存在しなかったように、きれいさっぱり、世界から消え去ってしまう。

 あの日、地面に残った、焼け焦げた車の破片も、その体から流れた血の染みも、何もかも、もう跡形もない。

 あの日あの時あの場所で、女と男がひとりずつ死んだけれど、生きていたということすら、もう誰も憶えてはいない。

 生き延びて、そのことを覚えていても、その記憶を語って聞かせる誰もいない。

 希望を抱いて生きていたのだというあかしは、どこにもない。

 

 

 

 誇りを失うのは、案外と簡単だ。

 胸を張って頭を高く上げて、見下ろす人たちすべてが、自分を見下しているという現実の中では、誇り高くあることは、時折呼吸をするより難しい。

 生まれた時には、もうひとではなかった。

 ひとの形をした何か、けれど、ひととしては充分ではない、何か。

 膚の色が違うからか、違う言葉を使うからか、違う神を崇め、違う真実を大事にするからか。正しいことはひとつではないのだと、われらの存在が証明してしまったから、

 彼らの神は、それを許しはしなかったからか。

 神とは、等しくひとを愛してくれるものではないのか。その姿かたち、唇から発する音に関わらず、この存在をひとと名づけて、等しく受け入れてくれるものではないのか。

 ひとだけではなく、ひとを囲むすべて、空や風や土にも命を吹き込み、その命を等しく慈しむものではないのか。

 ひとつのものだけを、何よりも尊いのだと言って、他のすべてを蔑ろにしろという彼らの神を、愛することができないと言ったわれらは、ひとではないのだと、

 彼らと彼らの神は言う。

 ひとではないわれらは、彼らと彼らの神に、救い導かれる必要があり、そのためには、われらはわれらの神を捨て、言葉を捨て、血の流れを捨て、

 われらを形作るありとあらゆるすべてを、捨てなければならないのだと、彼らと彼らの神は言う。

 それならば、その神に愛される必要はない---われらが、彼らと彼らの神を愛さない、という意味ではない---と言えば、

 われらは、彼らと彼らの神の言うところの悪魔であるから、われらは滅されるべきなのだと、彼らと彼らの神は言う。

 滅されるなら、そうなる前に、あちらを滅してしまえばいいと、けれどそんなことはしたくなかったから、ただひとりきりでも誇り高くありたいと、われはわれでありたいと、

 そのあかしを、顔に刻んだ。

 鋭く彫られた皮膚は血---彼らと同じ、赤い血だ---を流し、熱を持って腫れた。その後に浮かんだ白いその線は、これは、われのともたちが流した、血と涙だ。

 これは血と涙の河だ。今では細く細く、絶え入りそうに小さな流れになって、けれどこの膚に刻み込まれ、乾き失せることはない。

 河の流れを背負って、頭を高く上げ、ただひとりきり、生きて行くつもりだった。

 われは、間違いなくひとであると、何がどう彼らと違おうと、われもまたひとりのひとであると、言葉ではなく、傷つけるために振り上げる拳は持たず、

 ただ静かに伝えるために、顔に刻んだ涙の河のひとすじだった。

 その河の下には、今ではひとならぬものが詰まっている。

 ひとではなく生まれ、ひととして生きようとして、ひとではないものにされてしまった。

 土や水に還ることのできないわれを、それでも風や空が、変わらずに包み込んでいる。

 

 過去など、掌に乗せた泥ほどの重みもない。

 曲がりくねった道を、歩いて来たのだと、振り返って見たところで、懐かしがるよりも、そんな道を好き好んで歩いて来た己れの愚かさに、苦笑すら湧かない。

 この身の不運を嘆くほど、感傷的にもなれず、愚かさを笑い飛ばすには、まだ何もかもが生々しすぎる。

 それでも、その果てに、何か得たものがあるのだと、思わずにはいられない。

 後ろを見る。大きな体が、空気に溶け込むように、静かにそこにある。

 前を見る。戦うために気を高めている、けれど淋しげな背中がそこにある。

 望んで、この場にいるわけではなく、望んで、こんな姿になったわけではなく、それでも、それを受け入れる以外の生き方は与えられず、

 死ぬことすらかなわないから、肩を寄せ合って生きるしかないのだ。

 肩を寄せ合えるその誰かが、このひとでよかったと、言葉には出さずに思う。

 何もかもを失った果てに、こうやってたどり着いた、生きるということの果てで、大切な何かを見つけられたのは、

 それはおそらく、たとえささやかではあっても、確かに幸運なのだろう。

 身にまとう空気が、混ざり合う。

 そこから伝わる、思いのようなものがある。

 なるべく傷つくなと、空気が震えて伝えて来る。できる限り無傷で、無事でと、そう伝え合わずにはいられない。

 直すことが可能な体だけれど、だからこそ、ひとらしさを失わないために、命知らずは誉められたことではないのだ。

 思想ゆえに、丸ごとのひととして扱われずに、挙句武器だらけの体にされた男と、

 膚の色ゆえに、ひと以下のものとして蔑まれ、それでもひととしての誇りを失いたくないと、あがき続ける男と、

 世界の果てで出会った時に、通り過ぎてきたすべての曲がり角の意味を、初めて悟った。

 迷い続けてたどり着いたそこでそのために、流した血と涙だったのだと、互いに、最初の一瞬で悟った。

 失ったものを、ひそかに嘆き続けながら、同時に、それがゆえに出会えたのだと、けれど口にはできない。

 出会えたことを喜び合いながら、この手から滑り落ちてしまった何もかもを、忘れてしまうことはできない。

 忘れてはいけないのだ。なぜ、ここにいるのか、なぜ、こんなことになってしまったのか、憶えているすべてを、忘れてはいけないのだ。

 過去の愚かさも、選択も、何もかもが、今のこのひとを形作っているのだと、だからこそ、それごと互いが大切なのだと、

 口にはせずに伝え合えるから、忘れなくてもいい、忘れる必要はない、忘れずに、大事にしていなければならない。

 世界の果てで、目の前を見据える。

 自分たちの後ろに広がる、果てもない荒野の存在は決して忘れずに、それでも、目の前には、何か小さな、希望と呼べるものがあるのだと、

 そう感じて、ふたりは、目の前を見据える。

 揃わない肩を並べて、それぞれに、守りたい何かを、胸の中に秘めて、同じ方向を見ている。

 走り出す背を見守る、見守る視線を感じる、世界の果てで、心が、ひとつになっている。


 




みの字様より
2008年G祭で管理人がチャレンジしたお題bR9「ミステイク」をご覧になった
みの字様が文章にされたのですが、お願いしてこちらに展示させて頂きました。
拙作を抜きにしても54の世界を深く堪能頂けます。
みの字様、いつも、いつも・・ありがとうございます!

恥ずかしながら拙作「ミステイク」

ブラウザを閉じてください。